Mobile Menu

事業所は地域のプレイヤー

by inayamablog, 2017年2月18日

農福連携のセミナーで
共働学舎の宮嶋望さんのお話をうかがいました。 

障がいのある人を製造ラインに入れ、
手仕事を多くした。
自然のリズムに合わせ、微生物に負荷をかけずに
手仕事から生まれたチーズは、世界に認められる
高品質・高付加価値商品となった。 

手仕事が価値を生む商品・サービスを自分たちで
創れたら、それはすばらしいことですが、
そうでなくても、手仕事・手作業を必要としている
人が周りたくさんいると思ったらどうだろうか?と
考えました。 

設備はある(目的が明確ならば助成も受けやすい)。
人もいる(利用者も職員も地域にとって貴重な人材)。
時間もある(成果を急がない。粘り強い)。

私たちは、企業や地域がうらやむ貴重なリソースを
持っています。 

後継者がいなくて困っている農家や商店、
パート、アルバイトが足りずに困っている工場、
手をかければ、良いものが創れることがわかって
いるのに、それをあきらめているモノづくりの現場、

周りにたくさんあるような気がします。 

求めている人たちと、自分たちをつなげるために、
私たちは、上手に「発信」しないといけないのですね、きっと。 

「○○作業所です」と名乗った瞬間、市民も企業も農家も
商店主も、「支援する対象」と認知します。
ありがたいことではありますが、「ありがとうございます」と
支援を受け取るだけでなく、実は私たちは、モノをつくり、
作業をし、販売し、たくましく働く“プレイヤー”でも
あることをスマートに伝えられたらいいなと思います。 

パラリンピックに対する世の中の印象が、少しずつ変化
しているように感じませんか?
“かっこいい”と見る人が急激に増えているように思います。 

働く障害者に対する印象、事業所に対する印象も
“かっこいい”“頼もしい”“なくてはならない”というふうに
変えられると思います。 

自らの強みに気づくこと。
情報発信。
そこから発展する「他者とともに創る付加価値」。
リソースを活用し、プレイヤーとして活躍することが、
利用者の社会参加と
工賃アップに必ずつながる。
そう確信しています。

いい働く場つくり隊の専用ホームページをつくりました。
利用者をもっと輝かせたい!と強く願う方々が集まる場だと
思います。
是非ご覧ください↓
いい働く場つくり隊